
情報通信社会は、その黎明期から今日まで、猛烈なスピードで進化・変革を続けています。 事実、現在ではインターネットが全世界で普及し経済がグローバル化するとともに、スマートフォンを初めとする情報携帯端末の急速な進化・普及が進展しています。そして、企業においては、インターネットビジネスがますます大きなウェイトを占めるようになっています。
まさに、今日はIT革命の時代、変革の時代であり、このような激動の時代を支える優秀な人材をいかに多く育成するかが、今日的な大きな課題となっています。
電子開発学園は、こうした時代をはるかに遡る昭和43年、北海道を皮切りに、これまで全国に10校の情報専門学校と北海道情報大学を開学し、常に時代の要請と社会のニーズに柔軟に対応した人材育成に取り組んできました。
この間コンピュータを活用した個別学習システム「PINE-CAI」、地上高速専用回線を利用した遠隔教育システム「PINE-NET II」、及びインターネットを利用した e-learningシステム「無限大キャンパス」、平成28年度からは最先端のICTに対応した総合学習システム「PINE-Cloud」などを次々と開発・導入。最先端のコース編成・カリキュラムを導入し、時代が求める多くのIT技術者を社会に送り出してきました。
電子開発学園は、これからも社会に求められる新しい学問領域の創造と新たな時代を拓く有為な人材の育成を通じて、高度情報化社会の発展に貢献してまいります。
~Profile~
昭和19年生まれ。昭和44年慶應義塾大学経済学部卒業。アーサー・アンダーセンアンドカンパニー会計事務所を経て平成5年株式会社SCC代表取締役社長就任。
昭和63年12月学校法人電子開発学園理事就任。以後、北海道情報大学の創設、通信教育部の開設、大学院の設置等本学園の発展に寄与、平成10年9月学校法人電子開発学園理事長に就任、現在に至る。
電子開発学園のあゆみ(沿革)

1968(S43)年 | 北海道情報専門学校 開校 (旧称 北海道電子計算機専門学校) |
1969(S44)年 | KCS福岡情報専門学校 開校 (旧称 九州電子計算機専門学校福岡校) |
1970(S45)年 | 名古屋情報メディア専門学校 開校 (旧称 名古屋電子計算機専門学校) |
新潟情報専門学校 開校 (旧称 新潟電子計算機専門学校) | |
1980(S55)年 | 名古屋医療情報専門学校 開校(旧称 名古屋情報経理専門学校) |
1981(S56)年 | 大阪情報専門学校 開校 (旧称 大阪電子計算機専門学校) |
1982(S57)年 | KCS北九州情報専門学校 開校 (旧称 九州電子計算機専門学校小倉校) |
1984(S59)年 | KCS鹿児島情報専門学校 開校 (旧称 九州電子計算機専門学校鹿児島校) |
1985(S60)年 | KCS大分情報専門学校 開校 (旧称 九州電子計算機専門学校大分校) |
1988(S63)年 | 通商産業省 情報化人材育成連携機関委嘱校となる |
1989(H元)年 | 北海道情報大学 開学 |
1990(H2)年 | 北海道情報技術研究所 設立 |
1991(H3)年 | 広島情報専門学校 開校 (旧称 中国電子計算機専門学校) |
PINE-NETによるメディア授業の運用を開始 | |
1994(H6)年 | 北海道情報大学 通信教育部 開設 |
専門学校各校 大学併修コース 開設 | |
通商産業省 情報化人材育成学科認定校となる | |
1995(H7)年 | 専門士(文部省大臣認定)称号授与校 認定 |
1996(H8)年 | 北海道情報大学 大学院 開設 |
1999(H11)年 | 北海道情報大学 中国 南京大学との国際交流協定 締結 |
2001(H13)年 | 北海道情報大学 情報メディア学部 開設 |
北海道情報大学 教職課程 設置 | |
専門学校各校 大学併修コースに教職課程(情報) 設置 | |
全国の専門学校名を変更 | |
2002(H14)年 | 北海道情報大学 米国カリフォルニア大学サンタクルーズ校との学術交流協定 締結 |
衛星通信システムスペース・コラボレーション・システム(文科省)に加盟 | |
2003(H15)年 | 北海道情報大学 学科名を変更 |
北海道情報大学 通信教育部でe-learningを開始 | |
2005(H17)年 | 高度専門士(4年課程:文部科学大臣認定)称号授与校認定 |
IT特区認定校(総務省) | |
ISO14001取得 | |
2006(H18)年 | 北海道情報大学 医療情報学科 開設 |
ISO9001取得 | |
2007(H19)年 | 専門学校各校 医療情報コース 開設(※北海道情報専門学校を除く) |
名古屋医療情報専門学校に校名変更(旧称 名古屋情報経理専門学校) | |
2009(H21)年 | 専門学校各校 大学併修コースに教職課程(商業) 設置 |
2011(H23)年 | 専門学校各校 大学併修コースに教職課程(数学) 設置 |
2014(H26)年 | 文部科学大臣 職業実践専門課程 認定(※9校) |
2016(H28)年 | 文部科学大臣 職業実践専門課程 認定(※名古屋医療情報専門学校) |
2017(H29)年 | iCD活用企業認証 Silver Plus 認定 |
2018(H30)年 | 情報処理安全確保支援士試験免除学科認定校となる(※3校) |
2019(H31)年 | iCD活用企業認証 Gold☆ 認定 |